Amazon商品購入でブログ運営に寄付

【社会人から台湾留学】留学準備から台湾入国までの道のりを総まとめ!

こんにちは!
あぼあつです。

25歳の時に仕事をやめて台湾へ語学留学へ来ました。2020年12月も台湾で暮らしています。

※2021年1月に日本へ帰国しました。

留学前の準備って、何から手を付けて良いのか分かりませんよね。しかもやること多すぎです。

あぼあつ
あぼあつ

台湾に来る前は毎日留学ブログや、政府機関のHPを読み漁ってました……。

この記事では台湾に語学留学したいけど右も左も分からない方に向けて、必要な手続きや準備する書類や物を順番に紹介します。

これから台湾へ語学留学をする方の参考になれば幸いです。

台湾留学に必要なお金はいくら?

台湾への語学留学は学費・生活費込みで200万〜250万円あれば遊びつつも生活できるでしょう。

上記予算で想定できる生活スタイルは下記のとおり。

  • 台北・台中・高雄などの都市在住
  • 部屋の大きさは6畳ワンルーム程度
  • 平日は3時間、語学学校へ通う
  • 食費は1日1000円以下
  • 毎月1、2回の小旅行へ行く
  • 月に3、4回はレストランで食事
  • 趣味に毎月1万前後費やす

とはいえ、留学後のことや留学中のトラブルも考慮すると貯金は多ければ多いほど安心です。

また、台湾留学に必要な書類やビザを揃える段階で3〜4万程度は発生するので注意してください。

食費を削ったり、遊びに出かけなければ予算は更に少なくても問題無いです。

しかしせっかくの留学で勉強だけをストイックにこなすのは、ちょっともったいない気がします。

海外で生活をする折角の機会を楽しむためにも、予算はできるだけ余裕を持って多めに設定しておくことをおすすめします。

あぼあつ
あぼあつ

欲を言えば300万以上準備しておくと気持ちに余裕がでます。

>> 台湾留学の生活費用について【台湾台中】

出国までに必要な準備期間

冒頭で書いたとおり、留学前には準備することが沢山あります。

  • 身辺整理
  • 学校への入学手続き
  • ビザの申請
  • 航空券の手配

ざっくりですが、これらの準備には1〜2ヶ月程度あればOK。

チンワ君
チンワ君

思ってたより短いケロ!

あぼあつ
あぼあつ

台湾は最短当日ビザの発行できるからね。他の国に比べて準備期間は短くてもいいかも。

会社に所属している場合、業務の引き継ぎ等で更に多くの時間が必要ですよね。

留学を決めたら早めに上司や人事に相談しておきましょう。

語学学校を決めよう

台湾には2種類の語学学校があります。

  • 大学附属の語学センター
  • それ以外の語学学校

台湾国内の大学附属語学学校(華語中心)は下記のリストから確認してください。

臺灣各大學附設華語文教學中心一覽表(PDF)

上記の『それ以外の語学学校』は会社または個人が経営している語学学校を指します。

大学付属
個人経営
  • 学生カードによって博物館や交通機関の割引がある
  • 大学生の友人がつくりやすい
  • 多様な人種や文化をもったクラスメート
  • 日本人経営なら日本語が通じる
  • 宿泊施設を用意してくれる学校が多い
  • 3ヶ月以下の短期でも入校可
大学附属
個人経営
  • 基本的にやりとりは中国語
  • 交換留学生以外は大学外に住む必要あり
  • 基本的に3ヶ月以上の学期設定
  • 政府から見て学生扱いではないため、交通機関や博物館などの割引なし
  • 友人を作るには自らアクションを起こす必要あり
  • クラスメートの過半数が日本人(日本人経営の場合)

学校選びは台湾でどんな生活がしたいのかイメージしてから決めるようにしましょうね。

ビザ取得までの流れ

ここからは台湾への語学留学にあたり、具体的に行う手続きや必要な書類を解説します。

今回のゴールは『停留ビザを利用して、大学附属の語学学校へ通う』です。

ワーホリビザで入国する場合は語学学校への入学は必須ではないので、学校へ通わない方は入学手続きの部分を飛ばして読んでくださいね。

チンワ君
チンワ君

もしワーホリを使って台湾留学するなら、ビザの取得か学校の入学申請、どちらを先にやればいいケロ?

あぼあつ
あぼあつ

ワーホリビザならどっちからでもいいよ!
※停留ビザの場合は学校の入学手続きが先です。

留学を決めたらまずやること

  • 退職手続き【社会人のみ】
  • 車の管理【所持者のみ】
  • 免許の更新【所持者のみ】
  • パスポートの期限チェック
  • 自身にかけられている保険の確認
  • マイナンバーの確認
  • ワクチンの抗体証明発行

7個と多めですが、すべて重要です。

忘れると後々ビザの申請や、語学学校への入学手続きがスムーズにいかなくなるので、確実に抑えておきましょう。

上記リストの内容は別記事で解説しています。

>> 台湾留学を決めた人がするべき準備7つ

語学学校への入学手続き

大学附属の語学学校へ入学するための手続きについて解説します。

各学校のHPに入学申請に必要な書類が記載されているはずなので、情報をもとに書類を用意しましょう。

僕が通っていた東海大学華語中心の場合は下記の書類が必要です。

  • パスポートおよびビザ申請用写真
  • パスポートのコピー
  • 銀行の残高証明
  • 健康証明
  • 最終学歴証明書

すべて揃ったら各学校のHP上から入学申し込みをしましょう。

大学附属の語学学校であれば、おおよそ同じような流れで入学手続きが出来るはずです。

入学手続きが完了すると、手続き時に入力した日本の住所宛てに後日『入学許可証』が送付されます。

チンワ君
チンワ君

大事な書類だからしっかり保管しておくケロ〜!

語学学校への入学手続きについては別記事で更に詳しく解説しています。

>> 語学学校へ入学する為の書類と手続きまとめ

ビザの取得

半年〜1年間の語学留学では『停留ビザ』もしくは『ワーホリビザ』を利用して入国する場合がほとんどです。

それぞれのビザ申請に必要な書類は社会情勢等で変更される場合があるため、必ず最新の情報を確認しましょう。

最新の情報は台湾と日本をつなぐ外交期間である台北駐日経済文化代表処のHPで確認できます。

▶各ビザの必要書類

書類が揃ったら日本国内に6箇所ある台北駐日経済文化代表処へ行き、ビザの発行手続きを行って下さい。

自身の居住地によりビザ発行手続きができる事務所が決められています。

>> 管轄区域の確認はこちら

手続きが午後だと、当日中にビザの発行がおこなわれない可能性があるので、午前中に手続きをすることをおすすめします。

あぼあつ
あぼあつ

遠方から訪れる場合は早めに事務所へ到着するようにしたほうがいいですよ。

もっと詳しいことを知りたい方や、どのビザを選べば良いのかわからない方向けに別記事で更に詳しく解説しています。

>> 台湾への語学留学で必要なビザ【停留?ワーホリ?】

出国1ヶ月前に行う手続き

ビザの取得が終わって一段落……。

と言いたいところですが、またやることは残っています。

チンワ君
チンワ君

ここまで来たらあと一踏ん張り張りケロ!

具体的にやることは海外転出届けの手続きや、携帯電話の解約などです。

これらを忘れてしまうと留学中に数十万の無駄な出費が発生することに……。

せっかく貯めた留学資金を無駄にしないためにも手続きを忘れないようにしてくださいね。

別の記事で『低コストで電話番号を維持しつつ海外でSNS受信する裏技』『海外転出届けを出すメリット』について詳しく触れています。

航空券について

台湾現地で使えるお金は少しでも多く確保したいですよね。

そのためには航空券をなるべく安く手に入れるのも一つの方法です。

>> 航空券はいつ買うべき?航空券を最安値で買うコツ

現地で利用するお金

記事の最初に留学資金は200万円前後あれば足りると書きました。

しかし大金を日本から台湾に持ち込むのは盗難や紛失のリスクがあるため控えたほうが良いでしょう。

チンワ君
チンワ君

いくら治安が良い台湾でも多額の現金持ち歩きは危険ケロ。

日本から持ち込むお金は、台湾での生活基盤を整えるために最低限必要な分だけで良いと僕は考えています。

日本円を台湾ドルに換金するには、クレジットカードの海外キャッシングを利用するのがおすすめです。

▶海外キャッシングのメリット

  • 手数料が安い
  • 必要な分引き出せる
  • 24時間対応

キャッシングと聞くと抵抗がある方もいるかもしれません。

しかし通帳に残高があればカードの引き落とし日に自動で引き落としがかかりますし、繰越返済も可能です。

言うまでもなく銀行で換金するよりお得です。

繰越返済を利用すれば利息もほとんど発生しません。

留学前には必ず海外キャッシング可能なクレジットカードを作っておきましょう。

僕のおすすめはネットから繰越決済が簡単にできるエポスカードです。

>> エポスカード【公式】

チンワ君
チンワ君

カードは2枚以上あると安心ケロ。

留学が不安ならココナラで相談するのもあり

初めての留学はやはり不安な部分が多いですよね。

手続きや現地の情報、学校選びのポイントなど、頭を悩ませる問題が沢山。

あぼあつ
あぼあつ

実際僕も台湾に留学する前は不安でした。

ネットの情報だと古いものも混じっているので本当に合っているのかわからないし、留学エージェントの費用は高すぎます。

そこで僕は留学前に『ココナラ』で現地に住んでいる方に色々と質問させていただきました。

ココナラはスキルや知識の売り買いができるサービスです。

似顔絵作成、作業代行、オンラインレッスン等、自分ができることを商品として500円から出品できます。

会員数は190万人を突破し、今かなり勢いのあるサービスとしてメディアで紹介されていますよね。

チンワ君
チンワ君

匿名で利用できて安心ケロ!

ココナラで実際に留学相談をした感想【不安が消えた】

ネットを探せば必要な情報は大体手に入れることができます。

しかしネットの情報が全て事実だとは言い切れませんし、「〇〇市の〇〇区の家賃はどれぐらい?」「〇〇学校付近で人気の居住地は?」のような細かい情報はネットにありません。

あぼあつ
あぼあつ

初めての留学は万全の状態で望みたいですよね。

そこで僕はココナラを利用して現地在住の方に色々と相談させていただき、不安をクリアにした後で留学に望みました。

2名の方に相談したのですが、どちらの方も丁寧に回答いただき「利用してよかった!」と思っています。

台湾に住んでいた頃「これ留学前に知っとけばよかったなー」と感じることが度々ありました。

ココナラではそのような現地の人しか知らない情報を聞くことができます。

TwitterなどのSNSを利用すれば台湾在住者に色々聞くことはできるのですが、ココナラではお金を払う分、相手も丁寧に回答してくれます。

留学相談の料金は大体1000円が相場。留学エージェントとは比べられないほど安いです。

留学で悩んでいることがあれば是非利用してみてくださいね。

あぼあつ
あぼあつ

ちなみに僕自身もココナラで留学相談受け付けてます!

さいごに

最初はわからないことだらけで、しんどいかもしれません。

実際に準備と現地で生活基盤を整えるまでが一番しんどいです。

クリアしたら楽しい留学生活が待っている!と期待して、確実にこなしていきましょう!