あぼあつです。
台湾で生活しており
現在台湾版のLINEを利用しています。
もともと日本版から切り替えたのですが、僕も切り替える前は不安でした。
LINEは生活に不可欠なアプリですから。
そこでこの記事では
- 台湾で日本のLINEは利用できるのか
- 台湾版LINEと日本版の違い
- 国を切り替える場合の方法
上記の疑問にお答えします。
③に関しては日本⇔台湾以外のパターンでも応用できます。
それではどうぞ。
もくじ(クリックでジャンプ)
台湾で日本のLINEは利用できるのか?
結論:できます。
日本で利用するのと何変わりません。
台湾で利用したからといって、言語が中国語に変更されることも無いのでご安心を。
(必要なら言語設定から変更できます)
電子決済サービスのLINE PAYですが、これに関しては店によって利用できません。
利用できたとしてもクレジットカードからの直接決済のみ可能です。
つまりチャージ残高からの引き落としは不可です。利用する通貨自体が違うからですね。
- ドリンクショップ
→利用可能 - レストラン
→概ね利用可能 - コンビニ
→不可 - ネットショップ
→概ね利用可能
コンビニでLINE PAYを利用する場合は、台湾国内で発行したクレジットカードのみ対応です。
台湾版LINEと日本版の違い
基本的な機能は一緒です。
しかしそれぞれの国にあるオリジナル機能が一部違います。
例えばLINE Out、これは台湾版には存在しないサービスなので台湾版で利用不可。
逆に台湾版には交通系サービスなどがあります。LINE上のニュースも台湾国内のものに切り替わります。
日本にないアイコンも 中国語学習に最適?
台湾版LINEに切り替える場合の方法
アプリを切り替える場合
- LINEアプリの再インストール
- Storeの国変更
上記2点の作業が必要です。
iOSの場合は比較的かんたんです。
APPLE公式ページを参考にしてください。
Androidスマホの場合
現在自身が変更先の国に住んでいない場合
VPNの設定が必要です。
国変更のためのVPNについては下記の記事の後半で説明しているので参考にしてください。

どちらのOSも国変更をしたあとに、アプリの再インストールをすれば完了です。
ただしLINEアプリが存在しない国もあるかもしれないので注意してください。
作業前には必要に応じてLINEのバックアップ作業をお忘れなく!
それは今回は以上です。