こんにちは。
あぼあつです。
今回は台湾で機械学習エンジニアとして活躍されている田村健人さん(27)にインタビューさせていただきました。
※2023年5月現在、公開から2年以上経っているため一部情報が最新ではない可能性があります。
▶田村健人さん
現在株式会社人々に所属しており、台湾オフィスにて機械学習エンジニアとして活躍中。

田村さんこんにちは!
今回はよろしくおねがいします。

こんにちは!
よろしくおねがいします!
もくじ(クリックでジャンプ)
台湾での業務内容について

ではさっそく現在の仕事内容を伺ってもいいですか?

現在は機械学習エンジニアとして、中華圏向けのECサイトにおける広告支援サービスのデータ解析や、小規模システムの開発などを行っています。

通販サイトを見に来たお客さんを逃さないように広告を表示させたり、購入を促したりするサービスを提供している会社、ってことでしょうか?

大体そんな感じです!
どのように台湾の仕事を探したのか?

現在のお仕事はどのように探しましたか?

転職エージェントから紹介を受けました。

海外就職に抵抗はありませんでしたか?

無かったですね(笑)父親が仕事の関係で香港に住んでたので海外にいることが多かったですし、フィリピンでエンジニアの仕事してましたから。

えっ、じゃあ初めての就職が海外だったってことですか?

いえ、大学を卒業した後は保険会社で営業をしてました。

元々エンジニアというわけではなかったんですね。

保険営業も仕事は順調だったんですが、あまり好きではなくて…。ネットを見てたら『エンジニア就職がアツい!』というのを見て、じゃあ転職しちゃおうって感じでした。
元々新卒で保険の営業をしていた田村さんですが、当時はプログラミングコードも書けず、将来ITエンジニアになろうとも考えていませんでした。
20代を保険の営業で終わるのはもったいないと考えていたところ、ネットを見ていた時にエンジニアへの就職が流行っていることを知り、転職を決意します。
ビジネスSNS経由でフィリピンの開発会社に転職を成功させ、フィリピン人スタッフからプログラミングを教えてもらいながら仕事をこなし、着々とスキルを伸ばしていった田村さん。
1年後に開発会社を退社し、しばらく父親の住む香港で『中国人の女性とデートするために香港と中国を往来する日々』を過ごしていたそうです。

超楽しそうケロ!
そんな香港生活の最中、現在の会社から仕事のオファーがありました。
台湾への文化的興味が元々あったことや、デモ活動の過激化により香港の治安に不安を感じていた田村さんは、オファーを受けて台湾でのキャリアをスタートさせます。
台湾で仕事をする上で中国語力は必須なのか?

業務上の会話はどれぐらい中国語を利用しますか?

ぶっちゃけほとんど利用しませんね。台湾人スタッフは日本語が達者で、僕が中国語を話すよりも日本語を使った方が会話がスムーズなんです。

言葉ってあくまでコミュニケーションのツールだと思うので、スムーズに意思疎通ができる言語を使えば問題ないのかなと僕は思います。

そうですよね。

僕は中国語の2声と3声の使い分けが上手くできなくて、台湾スタッフによく指摘されます(笑)

とはいえ、台湾で生活するなら中国語は普段利用せざるおえないので、中国語力は高いに越したことはないですね。
台湾で仕事をする上で必ずしもハイレベルな中国語スキルは必要ではないと田村さんは言います。
日系企業であれば台湾人スタッフは日本語が話せる確率が高く、業務で利用する言語も日本語であることが多いのも理由ですね。
しかし台湾の企業へ就職するのであれば求められる中国語力は高くなります。
台湾で暮らしていくにはどれぐらいの生活費が必要?

日々の生活費はどれぐらいですか?

家賃月9,000元のシェアハウスに住んでいます。食費は一食70元前後なんで、あまり生活費はかからないですね。貯金もそれなりにできてますよ。

結構節約してますね。

月に6、7万ぐらいあれば台北でも十分暮らしていけます。ただ浪費はできないですけどね。
台湾の新卒給与はは2019年の調査によると月平均2万8,231元で、日本円に換算すると約10万前後です。
この給与水準で台湾人は生活しているので、田村さんの仰るとおり都市部でも7万前後あれば十分暮らしていくことは可能です。
【参考記事】

台湾就職に向いてない人とは

海外就職を考えている際に他人に相談する人は海外向いてないんじゃないかなと思います。

相談して「やめたほうがいいんじゃない?」と言われてやめるぐらいだったら、日本で暮らしていたほうが幸せかもしれない。

海外ではトラブル多いですもんね。面倒事を楽しめる人じゃないと辛いかもしれない。

台湾で家を借りる時に家賃2ヶ月分前払いすること知らなくて、香港から持ってきたお金が家賃で消えました。金欠で布団が買えなくて…。布団なしの状態で数週間寝てました(笑)

日本なら家族や友人をを頼れるかもしれないですけど、海外だとそうはいきませんからね。

あと、日本企業のような福利厚生を求める人は海外、もとい台湾就職には向いてないでしょうね。

台湾の福利厚生は日本に比べて充実しているとは言えませんからね…。
ITエンジニアとして海外で働くために

海外でITエンジニアとして働きたい方にアドバイスはありますか?

現地企業に就職するならプログラミングスキルと高い語学力が必要になるのでハードルが高いです。台湾に支社がある日本企業に入って、台湾勤務を狙うのがいいかもしれません。

その方法なら給与も台湾現地就職より期待できますね。

エンジニアになりたいからといって開発会社に入ると、特に駆け出しの頃は仕事の重圧に耐えきれない可能性があるので、開発会社以外でエンジニアスキルを利用して業務をサポートするポジションもアリですね。

例えばどんなものでしょう?

SQLやGASなどを利用してデータ管理やグーグルスプレッドシートの作業効率を上げるとか…。
SQL(エスキューエル)とは、リレーショナルデータベースに蓄積したデータを操作したり定義するためのプログラム言語です。
https://www.sejuku.net/
Google Apps Script(GAS)とは、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。
https://anagrams.jp/blog/google-apps-script/

大多数の人はプログラミングスキルが無いので、コードが書けるだけで企業にとってはバリューがあるはずです。

ただしこのような働き方はエンジニアとして自己研鑽していかないと、世の中のトレンドから遅れてしまうので注意が必要ですね。
場所を問わずPCがあれば仕事ができるITエンジニアは海外で仕事をしたい方に向いています。
しかし、台湾でエンジニアとして働くためには実務経験が必要です。
ノースキルで採用されることは基本的には無いと考えたほうがいいでしょう。
つまり将来台湾でエンジニアとして台湾で生活をしたいなら、まずは日本の企業で業務経験を積む必要があります。
また、就職先を選ぶ際に台湾に支社がある会社を選べば台湾で勤務できるチャンスがあるかもしれません。
プログラミングスキルを習得しITエンジニアになりたいけど、どうすればいいかわからない。そんな方はスクールに通って仕事をゲットする方法の1つです。
>> 転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP COMMITさいごに

台湾は非常に暮らしやすいです。でも大変なことはあるし、海外で生活することは覚悟も必要です。それでも毎日刺激的で楽しいですよ。
今回は記事方針の都合上書ききれなかった部分もありますが、約1時間半お話をさせていただきました。
『エンジニアになるために必ずしも開発会社に入る必要はない』、この点に関しては今後ITエンジニアとして働きたい方の参考になるのではないでしょうか。
田村さん、ありがとうございました!