留学前の準備は何から手を付けてたらいいのか分かりづらいですよね。

特に行政機関での手続きは本当に苦手ケロ・・。
そこでこの記事では
留学を決めた後に確認するべき7つの項目
こちらを共有します。
具体的には下記の通り。
- 退職手続き【社会人のみ】
- 車の管理【所持者のみ】
- 免許の更新【所持者のみ】
- パスポートの期限チェック
- 自身にかけられている保険の確認
- マイナンバーの確認
- ワクチンの抗体証明発行
それぞれ順番に解決します。

面倒なことは前もって早めに確認するケロ!
▶台湾入国までのまとめ記事はこちら!

もくじ(クリックでジャンプ)
退職の手続き【対象者のみ】

会社員が留学する場合仕事に関しての選択肢は下記の3つです。
- 退職
- 休職
- リモートワーク
退職
就業規則に則って、早めに退職することを上司か人事部に伝えましょう。

台湾の語学学校は大体
3月、7月、9月
に新学期が始まるケロ!
一週間前にクラス分けテストがある学校も多いから、しっかりスケジュールを確認しておくケロ。
休職
留学するために必ずしも退職する必要はありません。会社によっては休職制度が存在します。
留学後の将来が心配な方は休職を選ぶのもありですね。
リモートワーク
正確に言えば一切会社に出社しないので、『フルリモートワーク』ですね。
コロナの影響で多くの会社がリモートワークを導入していますが、リモート可能な業種は限られます。
リモートワークが許可されれば、収入を得つつ留学できるため経済的に安心です。
ただし、学業と仕事を両立は容易ではないため、それなりの覚悟は必要でしょう。

欧米から来たクラスメートのITエンジニア率は結構高かった。
台湾で就職したい場合
台湾で就職する場合『離職証明書』の提出を会社から求められる場合があります。
留学後に台湾に残って仕事を探す予定があれば、必ず発行しておきましょう。
車【車所有者のみ】
車を所持しているのであれば、車をどうするのか下記の選択肢から選びましょう。
- 売却
- 譲渡
- 保管
どの方法も即日手続きが終わるものでは有りません。時間に余裕をもって行動することをおすすめします。

僕は残価設定型ローンで新車購入していたので、一度車両を買取り、その後売却しました。
免許の更新【所有者のみ】
車を所有していなくても運転免許だけ所持している方も多いはず。
留学前に免許の更新期日を確認しておき、更新日が近いようであれば事前更新しておきましょう。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/koshin/koshin/koshin06.html
詳しいことは各自治体の運転免許センターに問い合わせるのが確実です!
パスポートの期限チェック
海外で長期滞在するためのビザを取得するには、パスポートの残存期限が90日以上残っていることが条件です。
残存期限を事前に確認し、必要であれば更新手続きを忘れないで下さい。

パスポートは残存期限が1年未満になった段階で更新できるケロ。
自身にかけられている保険の確認
自身にかかっている生命保険を見直しましょう。
意外と忘れがちな部分です。
生命保険の商品内容によっては海外では効力がないものや、海外で継続して加入する場合手続きが必要なものもあります。

ちなみにワーホリビザで渡航する場合ビザ発行に保険の加入は必須ですよ。
海外留学で保険が必要なら留学専用の保険サービスを渡航前に申し込んでおくのがおすすめ。
くれぐれも無駄な保険をかけ続けて、損しないようにしてくださいね……。
マイナンバーの確認
台湾で銀行口座を開く際に日本のマイナンバーが必要です。
マイナンバーがなければ開設できません。
万が一ナンバーを忘れてしまった場合は下記の方法で確認できます。
- マイナンバーカードの取得
- マイナンバー記載の住民票を発行し確認
- 住民票記載事項証明を発行して確認
いずれの方法ににせよ、各市町村の行政窓口へ問い合わせるのが一番はやいです。

マイナンバーそれ自体はは生涯変わりません。
ワクチンの抗体証明発行
居留ビザを申請する場合『麻疹および風疹』の抗体証明が必要です。
ワクチン自体を接種済みかどうかは下記のページを参考にして確認してください。

接種済みなら各市町村の行政機関で証明書を発行できます。
未接種であれば病院でワクチンを打ちましょう。
自治体によって書類のフォーマットは異なると思いますが、参考までに僕が発行した証明書を載せておきます。


抗体証書は発行する人が少ないらしく、僕の自治体では発行までに2時間ほどかかりました。
留学前の準備は早めに!【まとめ】

今回の7項目は僕の経験をもとに紹介させていただきました。
留学を決めたら行う7項目を再度まとめ
- 退職手続き
就業規則を確認し退職日を決める
- 車の管理
留学前に車をどうするか考える
- 免許の更新
更新日が迫っていれば事前に更新
- パスポートの期限チェック
残存期限が1年未満なら更新する
- 自身にかけられている保険の確認
保険の内容を確認。不要なら解約
- マイナンバーの確認
不明なら行政にに問い合わせる
- ワクチンの抗体証明発行
行政機関で発行してもらう
留学後に問題が発覚しては、後の祭りです。
家族や、友人に迷惑をかけないようにしっかりと事前準備を怠らないようにしましょう!
必要な書類が揃ったら次のステップは
『ビザの申請』です。
