こんにちは。
あぼあつです!
会社員時代に中国語(台湾華語)の勉強を初めて約2年立ちました。
今は台湾で暮らしています。
中国語を勉強し始めた時って、なにから初めていいのか分かりづらいですよね。
しかも英語と比べると中国語の情報は少ないし。独学しんどい・・。
そこで僕はオンラインを積極的に利用して学習を進めていました。
そんな経験を踏まえこの記事では
- 初心者こそオンラインでネイティブから中国語を教わったほうがいい理由
- オンラインレッスンを選ぶ際のポイント
上記2点についてお話します。
もくじ(クリックでジャンプ)
中国語(台湾華語)初心者こそオンラインを活用するべき

繰り返しですが
初心者こそオンラインで中国語を勉強することをおすすめします。
中国語が一切話せない初心者でも、です。
理由は下記の通り
- 発音がきれいになる
- 挫折しづらい
- 自分にあった講師を選べる
順番に詳しく解説します。
発音がきれいになる
中国語の発音はマジで重要です。
発音が正確でないと話しているときに本当に伝わりません。似ている音でも意味がぜんぜん違ったりします。
そして厄介なことに、一度自分の癖がつくとなかなか治りません。
僕も台湾で暮らして文法や単語量はすばらしいのに、発音がイケてない人を何人も見てきました。
正直最初は多くの方が苦労する部分です。
ですが、はじめからネイティブに教われば将来ひどい状態には、なりにくいです。
発音がよろしくないと、自分も、話し相手も苦労させることになるので・・。
挫折しづらい
多くの方が語学学習に挫折する理由は、学んだ語学を使わないからだと思います。
つまり使う環境がないんですね。
そして使わないうちに覚えたことを忘れていき、語学に対する情熱もどんどん冷め、しまいに挫折します。
多くの人が義務教育で英語を勉強しましたよね。でもその範囲のレベルですら話せない人が多い。
仕方ないと思います。
使う環境がなければ忘れますから・・。
自分の記憶力の問題ではないと思います。
必要無いと判断した情報は脳みそが自動消去するように人間できてるらしいので。
ネイティブと会話する状況があれば、もう覚えた言葉を使うしか無いですよね。
ネイティブを会話をする機会が定期的にあれば
覚える→使う→伝わる→新しく覚える
このループが起こります。
これなら覚えたことを忘れにくいですし、言いたいことが伝わるのは嬉しいので、挫折しづらくなります。
自分にあった講師を選べる
学生の時に、先生によって授業のモチベーションが下がることがありましたよね。
人なので相性が合わないことも稀にあります。
学校では生徒がかってに先生を変えることはできませんが、オンラインレッスンならだいたいOKです。
語学教室や塾などだと先生を変えることができなかったり、変えられたとしても気まずいですよね。
気軽に先生を変えられるのはオンラインの魅力です。
2020年のコロナ禍では外出しなくていいのもメリットですよね。
オンラインレッスンを選ぶ際のポイント

サービスの料金タイプは2種類あります。
- 定額制
価格に対し授業数が決まっているタイプ - ポイント(チャージ)制
都度課金して授業を受けるタイプ
スポーツジムと似てます。
利用する都度お金を払うのか、一括で払うのか。ですね。
初心者はとりあえずポイント制のサービスを利用するのがおすすめ。
定額制のサービス会社を利用する場合は、講師の方ががカリキュラムに沿って教えてくれることが多いです。
しかしそのカリキュラムがしっくりこない場合にお金を払い終わった後だと気軽にサービス自体を変えられません。
その点ポイント制ならばそういった制約はありません。
もちろん「これだ!」と思える定額制サービスがあれば課金してOK!
ですが利用する教材などはしっかりチェックしましょうね。
つまらない教材は萎えますから。
僕が利用したサービスはitalkiとAmazing Talkerです。

プロ講師や専門のテストを通過した講師から教わることができる。
学習者同士のコミュニティサイトも有り。

台湾発のオンライン語学学習サービス。台湾人講師が多い。
» AmazingTalker公式サイト
初心者の頃に中国語オンラインレッスンをうけた僕

早めにオンラインレッスンを受けてよかったと思っています。
- 無駄な単語やフレーズを覚えなくて済んだ
- 発音が台湾人っぽいと言われる
- 挫折しなかった
などなど、様々です。
やっぱりネイティブと会話するのが一番上達への近道だと感じます。
やはり最初はビビりながら申し込みしましたが、最初は誰でもそうですよね・・。
最初の一歩を踏み出せば、あとは意外と楽です。チャレンジチャレンジ。