Amazon商品購入でブログ運営に寄付

【台湾留学】出国前に準備すること3つ【公的手続き等】

この記事は留学前に行うべき下記の手続きについてまとめたものです。

  • 携帯電話の契約
  • 留学中の郵便物について
  • 海外転出届け

手続きを忘れると数十万の出費をする羽目になりかねません。

必ず手続を忘れないようににしましょう。

チンワ君
チンワ君

留学前は1円でも節約したいケロ・・。

▶台湾入国までのまとめ記事はこちら!

携帯電話番号

出国前には解約するか番号保管の手続きをしましょう。

docomoやSoftbank、auは実店舗のみで解約手続きを行えます。

番号保管を希望する際はドコモのみネットから番号保管手続きが可能です。

あぼあつ
あぼあつ

番号保管にかかる費用は各社異なりますがおおよそ月500円前後。

海外でSMSを受信する裏技

一部のスマホアプリは会員登録やサービスログイン時にSMS認証が必要ですが、回線解約や番号保管を利用するとSMSが受信できないため困ることがあります。

日本で利用していたアプリを海外で継続利用したい方は困りますよね。

この問題は『格安SIM』に切り替えておくことで解決します。

チンワ君
チンワ君

格安SIMってのはサービス料が安く、実店舗が存在しない通信業者のことケロ。

LIBMO(リブモ)の『音声通話機能付きSIM+ライトプラン』を利用すれば半年間月々たったの580円、半年以降は1180円で回線を維持できます。(LIBMO音声サポートプログラム適応時)

※データ通信SIMは海外でのSMSはできません。

LINEモバイル等の他社格安SIMと比較しても破格です。

これは業界でもトップクラスの安さといえるでしょう。

ライトプランは回線速度が200kbpsと非常に低速ですが、SMSを海外で受信する用途であれば全く影響はありません。

帰国後にプランを変更することもできますし、他社へ乗り換えることもできるので安心して下さい。

チンワ君
チンワ君

1年以内に解約すると違約金が発生することだけ注意ケロ!

海外でSMSを受信したい方は低価格で回線を維持できるLIBMOがおすすめです。

▶MNP予約番号取得は下記リンクを参考にしてください

郵便転送サービス

一人暮らしをしている方は日本郵政の郵便転送サービスを申し込んでおきましょう。

留学時に届く郵便物を確認するためです。

申込みから1年間、無料で指定の住所まで郵便物を転送してくれます。

あぼあつ
あぼあつ

1年を超えても再申し込み可能!

海外転出届け

1年以上海外で生活をする場合には原則

『海外転出届け』

を提出する必要ががあります。

海外転出届けを提出した場合下記の支払い義務が免除されます。

  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 住民税

10万以上の費用が抑えられるため、忘れず手続きしておきましょう。

各市町村の行政機関窓口にて、出国の2週間前から手続きが可能です。

手続きに必要な書類は下記の2点

  • 本人確認書類
  • マイナンバーカード(所持者のみ)
あぼあつ
あぼあつ

10万円は台湾留学1学期分に相当しますよ。

国民健康保険

海外転出届けを提出すると、国民健康保険も同時に脱退処理がされます。

つまり以降医療費は全額自己負担です。

海外転出届けを提出せず保険に継続加入することも可能ですが、住民税が課税されるのでおすすめしません。

保険はあったほうが良い

あぼあつ
あぼあつ

この部分は留学中医者にかからない自信がある方は読み飛ばしてOK。

医療費について心配なら
留学保険に加入してから出国しましょう。

正直人生なにが起こるか分かりません。

僕は保険未加入で台湾へ来て、色々あって手術することになり、50万円消えました。

台湾の保険カードは居留証を申請した日から約半年後に申し込み可。

収入源が無い留学生にとっていきなり50万なくなるのは辛いです。

台湾の物価なら仕事をしなくても半年は余裕で暮らせるレベルの出費ですよ。

僕は基本的に『保険いらない派』ですが、海外での生活となると話は変わります。

海外だと医療費が高額でもお金も借りられないし、言葉の壁も……。

海外保険サービス医療費を負担してくれるのはもちろん、日本語のサポートが受けられるものもあります。

海外で病院に行くタイミングは

おそらく

『マジでしんどい時』

のはずです。

あぼあつ
あぼあつ

しんどい時は医者が何言っとるかわからん。

そんなわけで、健康面で少しでも心配な方は留学保険に入ることをおすすめします。

将来大怪我したり、手術することが分かってる人はほぼいませんから。

AIU留学保険は無料で資料請求できるので、保険を比較する際の価格基準として使えますよ。

» AIU留学保険

国民年金

海外転出届けを提出後も任意で継続加入は可能です。

継続加入を希望する場合は海外転出届を出した後に別途手続きが必要なので注意しましょう。

手続き窓口は各市町村の行政機関です。

ちなみに2020年度の保険料は
月額16,540円でした。

住民税

1年以上海外に滞在し、出国した翌年1月1日に日本国内に住民票がない場合に住民税の支払いが免除されます。

ですが、出国した年の前年度分は支払いが必要です。

会社に所属していれば給料から毎月天引きされますが、ほとんどの場合仕事をやめて留学に行きますよね。

その場合は『納税通知書』で納税しなければなりません。

親族に支払いをお願いしておきましょう。
(難しい場合は役所に相談してください)

留学期間が1年未満の場合

友人
友人

1年留学するかわからないけど、とりあえず税金は払いたくないな。

あぼあつ
あぼあつ

とりあえず海外転出届けを出しちゃいましょう。

おいおい大丈夫か?

と言われそうですが、問題有りません。

なにかの事情で半年の留学が1年以上に延長可能性もありえます。

窓口で手続きする際に

「1年以上留学するかもしれない」

と伝えれば受理されるはずです。
※保証はできません。

出国前に行う手続きまとめ

  • 携帯電話番号は解約or番号保管

    格安SIMに乗り換えると海外でもSMS受信可。

    >> LIBMO(リブモ)

  • 1年以上留学する場合は税金対策のため海外転出届けを出そう

    ただし国民保険や国民年金から脱退することになるので注意。

    国民年金は任意で継続可能。

    医療費が心配であれば留学保険に入ることをおすすめします。

    >> AIU留学保険

以上です。

しっかり準備して後悔しないように!